講座

講座

令和5年度 福祉オンブズマン 養成講座

私たち福祉オンブズマンは、社会福祉事業等のサービスを利用または必要とする人たちの権利を擁護し、利用者の選んだ、その人らしい生活を実現することを目的としています。利用者の意見に耳を傾け、何よりも利用者の権利を守り、かつ実現するような活動を通し…【詳細はコチラ】
講座

令和5年度わいぐ自主事業『パワーポイントを活用して発信力UP』~まずはパワーポイントに触れてみよう超初級講座~

パワーポイントを初めて活用したいと思っている方を対象に、基礎知識をはじめとする機能の紹介や各回のテーマに合わせた実践をします。日時プレゼンテーション編簡単なプレゼンテーションの作成、その操作10月24日(火) 13:30~15:00チラシ作…【詳細はコチラ】
講座

女性チャレンジ講座 公開講座「人生の充実度を上げる!『ウェルビーイングキャリア』~しあわせのコツをつかんでイキイキ働く~」

ウェルビーイング・キャリアとは何かを知り、人生の充実度を上げるコツを学ぶとともにウェルビーイング・マインドを高めることで、困難を乗り越えるスキルを身に着けます。強みの効果を知り、自分の強みを活かしたリーダーシップ・マインドを醸成します。日時…【詳細はコチラ】
講座

チャイルドラインあおもり・ひろさき受け手ボランティア養成講座

「子どもたちのこころの居場所」チャイルドラインにあなたも関わってみませんか?チャイルドラインとは、1970年代に北欧で始まった子ども専用フリーダイヤルをはじめとした活動の総称です。チャイルドラインは、子どもの話を聴くとともに、子どもの話に耳…【詳細はコチラ】
講座

あなたの「やりたい」に応える『X(元Twitter)・Facebook・Instagram講座』毎月2回開催

八戸市市民活動サポートセンター『ふれあいセンターわいぐ』では、登録団体を対象にSNS講座を年1回行ってきました。しかし、年1回の講座だけでは自分が学びたいタイミングで学べない他、講座内容が登録団体のニーズに合っていないこともあり…そこで、市…【詳細はコチラ】
講座

NPO法人 みちのく国際日本語教育センター 公開研修会「外国人に教える日本語」はじめの一歩

多文化共生って?異文化交流って?日本語はどうやって教えるの?・・・このようなことに興味がありませんか?対面クラスやオンラインクラスでの教え方の基礎を学びます。どなたでも参加できますので、ご興味のある方はお問い合わせください。*2日間の研修会…【詳細はコチラ】
講座

令和5年度あおもり県民カレッジ三八地区地域キャンパス講座『健康講座「健康寿命を延ばそう」』

楽しいトークと椅子に座ったままの軽い体操で県境寿命を延ばしましょう。日時7月19日(水) 13:00~15:00場所八戸ポータルミュージアムはっち シアター2(八戸市三日町11-1)講師関下 和彦 健康運動指導士(厚生労働大臣認定) スポー…【詳細はコチラ】
講座

キッズドローン プログラミング教室

会場はっち2F シアター2内容 プログラムを組み立てよう スマートホンで接続 ドローンを実際に飛ばそう日時2023年7月1日(土)・2日(日)1回目 9:30~10:30 2回目 11:00~12:00 3回目13:30~14:30 4回目…【詳細はコチラ】
講座

Zoom模擬ミーティング ~Zoomを使えるようになれば活動の幅が広がる!活動の幅が広がれば楽しさに繋がる!~

オンライン会議に挑戦する初めの一歩から、Zoomno基本操作を覚え、自分で主催者になって開催することをゴールにした講座です。日時令和5年6月21日(水)、28日(水) 13:30~15:00場所八戸市市民活動サポートセンター情報交流サロン募…【詳細はコチラ】
講座

八戸市協働のまちづくり「出前講座」活用のご案内

近年、人口減少・少子高齢化が進展する中、複雑化する地域課題や多様化する住民ニーズに的確に対応するため、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の重要性がますます高まっています。市では、この「協…【詳細はコチラ】