公益財団法人都市緑化機構では、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全に寄与する都市の緑化保全と緑化推進の普及啓発を目的に、これまで実施して参りました「緑の環境プラン大賞」「緑の都市賞」「緑化技術コンクール (旧 屋上・壁面緑化技術コンクール)」の3つの顕彰・表彰事業を「都市の緑3表彰」の冠名のもと、全国の市民活動、企業の環境活動をさらに支援して参ります。
第45回「緑の都市賞」
緑の都市賞は、明日の緑豊かな都市づくり・まちづくりを目指し、緑の保全・創出活動に卓越した成果を上げている市民活動団体及び企業等、並びに公共団体を顕彰し、これにより広く都市の緑化推進、緑の保全による快適で地球にやさしい生活環境を創出することを目的とし、1981年に創設されました。
緑の市民協働部門
応募対象
主に市民団体(町内会・自治会等の地縁団体、NPO法人、学校・病院等での活動を展開している団体等)
(行政や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が市民団体であること)
募集内容
ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するものとします。
緑の事業活動部門
応募対象
主に民間事業者
(市民団体や行政と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が民間事業者であること)
募集内容
- 民間、公共の空間を問わず事業活動またはその一環として取組んでいる緑の保全や創出活動で、地域の社会や環境に貢献するものとします。(例:オフィスビル・学校・マンション・工場の緑化等)
- NPO法人等で、公園の指定管理者などとして活動の大半を事業活動として取組んでいるものも含みます。
- 学校や病院等で、業者委託での緑地の整備や管理に取組んでいるものなども含みます。
緑のまちづくり部門
応募対象
主に市区町村
(市民団体や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、応募の主体が行政であること)
募集内容
都市や地域の緑地の保全や緑化の推進について、緑の基本計画の策定や地域の個性を活かした施策を展開し、その成果をあげているものとします。
(例:地方公共団体の緑化施策、面的開発事業における緑地の保全・創出等)
応募受付期間
4月~6月末
表彰
◇内 閣 総 理 大 臣 賞…1点 [賞状、副賞及び活動助成金(20万円)]
◇国 土 交 通 大 臣 賞…3点以内 [賞状、副賞及び活動助成金(15万円)]
◇都市緑化機構会長賞…3点以内 [賞状及び活動助成金(10万円)]
◇第 一 生 命 財 団 賞…1点 [賞状及び活動助成金(10万円)]
◇奨 励 賞…若干 [賞状及び活動助成金(5万円)]
※ 活動助成金は、「緑の市民協働部門」の受賞団体のみを対象とさせて頂きます。
応募方法・その他詳細
下記リンクをご確認ください。

お問い合わせ先
公益財団法人都市緑化機構「緑の都市賞」係
〒101-0051
千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階
電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail:midori.infourbangreen.or.jp(@を半角にして送信ください)
第36回「緑の環境プラン大賞」
公益財団法人都市緑化機構および第一生命保険株式会社は、緑豊かな都市環境の形成を図るとともに、生活の質の向上やコミュニティの醸成等に役立つことを願い、1990年に「緑のデザイン賞」を創設し、緑化プラン実現のための助成を開始しました。その後、環境への配慮といった時代の要請に一層応えるべく、2009年度に「緑の環境デザイン賞」と改称し、都市の環境共生に必要な緑地機能を新たな評価基準として加え、深刻化している環境問題への対応を図ってきました。さらに、2015年度から2019年度までの5年間、2020年に向けた期間限定のプログラムとして花と緑で観光客をお迎えする 特別企画「おもてなしの庭」への助成を東京都限定で実施してきました。
このように、優れた緑化のプランを表彰し、その実現のための助成を行ってきた「緑の環境デザイン賞」ですが、さらに多くの皆さまに関心を持っていただき、緑の創出を通じて、昨今の社会的重要課題である都市環境の保全や再生、地域コミュニティの形成、生活の質の向上に対応していくことを、これまで以上に積極的に進めていきたいと考えました。
このため、2016年度からは、主催者に第一生命財団が加わり、名称を「緑の環境プラン大賞」と改称しました。
「緑の環境プラン大賞」は、生活の質の向上やコミュニティの醸成の実現への取り組みを一層強化し、豊かな次世代社会の創造に寄与することを目指して参ります。
2024年度の募集は、地域のシンボルとなり都市環境の保全・再生に貢献する「シンボル・ガーデン部門」、地域コミュニティの形成につながる「ポケット・ガーデン部門」の2部門となります。多くの皆様のご応募をお待ちしています。
シンボル・ガーデン部門
緑の持つヒートアイランド暖和効果、生物多様性保全効果等を取り入れることより人と自然が共生する都市環境の形成、およびコミュニティの活性化に寄与するアイデアを盛り込んだ地域のシンボル的な緑地プランを募集します。
募集対象
全国の民間・公共の各種団体
表彰・助成
- 国土交通大臣賞 1点
- 都市緑化機構賞 1点
- 第一生命賞 1点
※それぞれの賞、助成金上限額1,000万円
ポケット・ガーデン部門
緑の持つヒートアイランド緩和効果、生物多様性保全効果等を取り入れることにより、人と自然が共生する都市環境の形成、および地域コミュニティの活性化に寄与するアイデアを盛り込んだ地域のシンボル的な緑地プランを募集します。
募集対象
全国の民間・公共の各種団体
表彰・助成
- 国土交通大臣賞 1点
- 第一生命財団賞 1点
- コミュニティ大賞 8点
※それぞれの賞、助成金上限額150万円
応募受付期間
4月~6月末
応募方法・その他詳細
下記リンクをご確認ください。

お問い合わせ先
緑の環境プラン大賞事務局
公益財団法人都市緑化機構内「緑の環境プラン大賞」事務局
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
TEL:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail:midori.infourbangreen.or.jp(@を半角にして送信ください)
第24回 緑化技術コンクール
都市緑地を質・両面で確保し、良好な都市環境の形成を図るためには、多様な主体による緑地整備等の取組の推進が不可欠です。
本コンクールは、気候変動への適応、2030年ネイチャーポジティブの実現、官民連携による居心地の良い空間づくりやにぎわい創出等の実現に資する緑化技術について、積極的に取り組み、優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、都市緑化技術の一層の普及推進を図り、もって都市緑化技術の新たなフェーズへの移行に寄与することを目的としています。
応募対象
- 屋上緑化部門、壁面・特殊緑化部門の応募対象は、2022年3月31日までに工事を完了した緑化とします。
- 特定テーマ部門の応募対象は、製品・技術の開発が終了し、応募締切までに日本国内において自社名義で販売・提供を開始または予定している製品・技術とします。
緑化施設部門
良好な都市環境の形成や気候変動適応、生物多様性確保、幸福度(well-being)の向上等の課題解決に資する緑化施設。
特定テーマ部門
「『GREEN×EXPO 2027 (国際園芸博覧会)』に向け、日本から発信する緑化を支える新たな技術」
植栽計画、施工技術、維持管理技術(灌水、施肥、除草)、ソフト技術など、直接造園・緑化とは関係がなくても、今後、造園・緑化に応用できる製品・技術も応募対象となります。
応募受付期間
4月~6月末
表彰
国土交通大臣賞
土木・建築計画、都市計画等の視点から
2点以内 (賞状、副賞)
環境大臣賞
生物多様性、環境への配慮等の視点から
2点以内 (賞状、副賞)
日本経済新聞社賞
緑化の効果により、経済・社会等に好影響を与えたと評価された作品・製品・技術
2点以内 (賞状)
都市緑化機構会長賞
緑化による先駆的な取り組み(例えば、緑化技術および緑化による普及啓発等)が優れている、または、他に類を見ない作品・製品・技術
2点以内 (賞状)
2027年国際園芸博覧会協会特別賞
2027年国際園芸博覧会において、日本から海外への発信が可能な、緑豊かな都市生活の実現に資する革新的で、造園・緑化を支える将来性のある製品・技術
特定テーマ部門から1点以内 (賞状)
応募方法・その他詳細
下記リンクをご確認ください。

お問い合わせ先
公益財団法人都市緑化機構「屋上・壁面緑化技術コンクール」事務局
〒101-0051
千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階
電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail:midori.infourbangreen.or.jp(@を半角にして送信ください)