『わいぐ』は、ボランティアや市民活動に
「関心がある」「参加してみたい」
「つくりたい」「発展させたい」
と思う人達のためのサポートセンターです。

センターの愛称になっている『わいぐ』は
南部弁の「わぁ、いぐ(=私は行く)」
という言葉がもとになっています。

「市民が気軽に立ち寄れる場所」
「社会の課題に取り組むきっかけの場所」
になるようにという願いが込められています。

表彰

2025年度 第21回 住まいのまちなみコンクール

良好なまちなみの維持管理、運営に取り組む住民組織を表彰し、受賞団体には、維持管理活動の推進のために年30万円を3年間支援します。趣旨我が国におきましては、人口の減少等を背景に、様々な社会的課題に対応した多世代が住み継ぐことができる価値あるま…【詳細はコチラ】
表彰

令和7年度「あしたのまち・くらしづくり活動賞」

地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆さまへ~活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください~概要地域が直面する…【詳細はコチラ】
お知らせ

わいぐ「プロボノ」説明会

わいぐ「プロボノ」プロジェクト始動!プロボノで、手伝ってほしい人・団体、お手伝いしたい人・団体、大募集!プロボノって?プロボノ(pro bono)とは、職業上のスキルや経験を生かして取り組む社会貢献のことです。市民の誰もが安心して暮らせる社…【詳細はコチラ】
お知らせ

地域の食育ボランティア「食生活改善推進員養成研修会」

食生活改善推進員(食改さん)は、各地区でバランスの良い食事の普及や調理実習の開催などを行う食育ボランティア団体です。あなたもこの研修会で健康と食事について学び、地域で健康づくりを広める「食改さん」として活動してみませんか?(詳細は「広報はち…【詳細はコチラ】
お知らせ

「わいぐ情報コーナー in はっち」のお知らせ

このたび、当センターの情報発信強化の1つとして、はっち2階南側フロア(三日町側)に「わいぐ情報コーナー」を設置し、登録団体が主催するイベント等のチラシを置けるようにいたしました。 つきましては、チラシ設置までの流れと注意事項等を御確認の上、…【詳細はコチラ】
助成金

ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 第25回助成 公募

ファイザープログラムは、当社が社会貢献活動の一環として2000年に創設した、市民活動および研究への助成です。ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体、患者団体、障がい者団体等、皆様の「健やか…【詳細はコチラ】
助成金

2025年度社会福祉事業 自動車購入費助成

公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「自動車購入費助成」では、障…【詳細はコチラ】
表彰

公園・夢プラン大賞2025

「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やして行くことを目指しています。募集…【詳細はコチラ】
講座

NPO法人 みちのく国際日本語教育センター「MIJECの日本語教室」

私たちMIJEC(ミジェック)は、八戸市と八戸市近隣に住む外国人のサポートをするNPO法人です。日本の国際化が進む中、八戸市近隣地域にも、語学教師、留学生、技能実習生、日本人配偶者を持つ外国人など、日本で長く生活する外国人が増えています。私…【詳細はコチラ】
イベント

八戸さんぽマイスター2025体験会開催!

朝市/陸奥湊/横丁/ほか全9コース!5月から7月までの土曜日開催!各コース詳細舘鼻岸壁朝市コース集合場所:漁港ストア前日曜朝市体験 5/25 6:30 ※日曜日開催夜の横丁コース集合場所:はっち1F横丁酒場のふしぎ5/31 17:30横丁め…【詳細はコチラ】