『わいぐ』は、ボランティアや市民活動に
「関心がある」「参加してみたい」
「つくりたい」「発展させたい」
と思う人達のためのサポートセンターです。

センターの愛称になっている『わいぐ』は
南部弁の「わぁ、いぐ(=私は行く)」
という言葉がもとになっています。

「市民が気軽に立ち寄れる場所」
「社会の課題に取り組むきっかけの場所」
になるようにという願いが込められています。

助成金

令和7年度 継続助成(東日本)の募集 ~中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上や社会課題の解決に寄与する事業への助成~

中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上、社会課題の解決に寄与する事業へ助成します。事業のテーマA:既存福祉サービスの強化・拡大(例) 自事業所の環境整備にとどまらず、他地域・他団体への波及、類似課題の解消につながる事業 多職…【詳細はコチラ】
イベント

令和7年度 歴史ツアー「八戸藩飛地・志和と初代藩主ゆかりの地訪問ツアー」ご案内

法人の事業の1つに、「伝統文化の継承と保存、郷土史の調査研究事業」があり、これまで郷土の偉人の顕彰事業(共催)や八戸藩南部家に伝わる「参勤交代道中双六」の体験会、「歴史講座」を実施して参りました。今年度は過去2回の講演会を踏まえ、実際に現地…【詳細はコチラ】
助成金

2026年度 学生による「次世代リーダー育成活動」 助成事業

『よりよい未来を創る志を共にし、多様な領域において学生が主体的に挑戦し、次世代リーダーへと成長していく活動』を電通育英会は支援します。教育、地域貢献、国際交流、災害支援、科学・テクノロジー、文化・芸術など多様なフィールドで活動される皆様を広…【詳細はコチラ】
助成金

一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構 2026年度「POSC社会貢献活動支援のための助成」

助成の趣旨 パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業への支援予防のための活動や、依存当事者・その家族などを支援する事業、または、予防と解決に向けた研究に対して助成します。 子どもの健全育成に取り組む事業への支援子どもの居場所確保…【詳細はコチラ】
イベント

男女共同参画フェスティバル2025「アピオあおもり秋まつり」

アピオあおもり秋まつりは、誰もが自分らしく生きられる「男女共同参画社会」について、県内の活動団体の方々とともに、学び、考え、語り合う場として開催します。出展団体によるワークショップ・飲食物販売・パネル展示・フリーマーケットなどのブース出展の…【詳細はコチラ】
イベント

八戸国際交流協会 第12回「KOKUSAI交流Festa」

八戸市に在住する外国人と市民との交流を目的とした、国際交流イベントを開催します。オープニングでは各ブースの紹介のほか、八戸在住外国人によるパフォーマンスも予定されているので、国際色豊かな雰囲気をお楽しみいただけます。その後は、会場内を自由に…【詳細はコチラ】
講座・セミナー・表彰

令和7年度 あおもり県民カレッジ三八地区地域キャンパス講座『映画鑑賞会「ハチとパルマの物語」』

1976年にモスクワ国際空港で起きた忠犬パルマの実話を題材にした、日露共同製作による人間ドラマ。母を亡くし心を閉ざした少年コーリャは、空港に置き去りにされ飼い主を待ち続けるパルマの寂し気な様子を目にし、パルマを飼い主の元へ返そうと行動を起こ…【詳細はコチラ】
講座・セミナー・表彰

令和7年度 地域コミュニティ人材育成アカデミー 第1回講座 働き世代・子育て世代との意見交換「元気な町内会のつくり方」~ちょっとした○○を試してみよう~

少子高齢化による深刻な担い手不足、町内会参加者の減少などの課題解決のためのヒントを学びましょう講師松下 啓一 氏地方自治研究社・政策起業家。横浜市職員を経て大阪国際大学教授、相模女子大学教授を歴任された。著書に「自治するまちの作り方」「元気…【詳細はコチラ】
イベント

第二十一回ふるさと大館 新田城まつり

日時令和7年10月5日(日) 10:00~14:00場所新井田公園(テクノルアイスパーク八戸)※雨天時:大館中学校体育館内容アトラクション 新井田小学校・大館中学校合同吹奏楽部 アイドル☆ストロベリームーン 新井田虎舞組 松田とみ 小柴社中…【詳細はコチラ】
イベント

ワンチャンと一緒に映画を観よう。「吾輩は保護犬である」

笑いあり涙あり 学びあり 感動あり!全ての犬好きに観てもらいたい 珠玉のエンターテインメント!!映画「吾輩は保護犬である」は、俳優・火野正平が演じる主人公”吾輩”の声を水先案内犬として保護犬と人間とのポジティブな関係を描き出しその強い絆から…【詳細はコチラ】